関東で人工芝の施工、販売は人工芝専門 芝幸にお任せください! 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県出張します。

03-6821-1814

担当者直通電話:080-6613-8301

【受付時間】9:00〜20:00 平日・土日・休日受付

ブログ

【芝幸】人工芝の工事はどんな風な手順で行われるの?

プロの施工による人工芝の工事。

自宅の庭でどんな風に行われるのか、あらかじめ知っておきたいですよね。

この記事では、芝幸のスタッフが、どんな手順で人工芝を敷いていくのか、わかりやすくまとめてみました。

きれいに敷くためのヒミツがつまっているんですよ。

 

1. 地面をまずきれいにする

人工芝を敷く前にまず、地面を何もない状態に、きれいにする作業からかかっていきます。

地面の雑草を、根っこから撤去する

地面の表面だけでなく、中にある「根っこ」も撤去し、きれいな地面にします。

同時に土の中にある石ころやゴミなども、取りのぞいていきます。

 

前に植えた「天然の芝生」があれば、丁寧に撤去する

以前「天然の芝生」を植えたお庭では、根の張った芝生を撤去する作業を行います。

根っこが固くなっていて困難な作業ですので、作業にお困りの際はぜひ、私ども「芝幸」にお任せください。

 

2.地面を固く、平らにする(圧接作業)

不要な雑草や芝生を取り去った後、地面の圧接作業をおこなります

専用の砂をまく処置をします

必要な場所、必要に応じて、「専用の砂」をまく処置をほどこします。

地面の土は粒(つぶ)の大きさによっていろいろで

  • 礫(れき)
  • 粘土

地面の状態によっては、適切な粒の「砂」をまいた方がいい場合もあるんです。

細かい砂を上にまくことによって、人工芝の下地が安定します。

 

地面を平らに、固くします

雑草をとりさったきれいな土を、「転圧機」という機械で、平らにならします。

この作業は、人工芝の下地を「固く」する効果もあります。

コンクリートほどではありませんが、地面の土もだいぶ固くすることができるんです。

固く安定した地面の上に、ふわふわな人工芝を敷くので、下の地面は固くても大丈夫なんです。

 

3.高性能の防草シートを全面に敷く

せっかくきれいにした地面ですので、もう雑草が生えてこないような処置をします。

全面に「防草シート」を敷きます

人工芝を敷く場所の全面に、「防草シート」を敷いていきます。

真四角でないところも、細かくカットして、すべての面を覆うようにします。

 

国土交通省と同じ「高品質」シートです

芝幸で施工している防草シートは、国土交通省と同じ「高品質」シートです。

せっかく人工芝を敷いてもらうなら、できるだけ長く雑草が生えて来ない方がいいですよね。

下に敷く防草シートの性能に悩んでいる方は、私ども「芝幸」にぜひ、お任せください。

 

4.人工芝を敷く

最後になってようやく、人工芝を敷いていきます。

壁や障害物など、真四角に敷けない所は、丁寧にカットして人工芝を敷いていきます。

継ぎ目はピッタリに

人工芝と人工芝の間には「すき間」ができてしまいがちです。

「芝幸」による施工では、完成予定図に合わせてあらかじめ人工芝をカットしておきます。

そのため「すき間」ナシ、ピッタリなサイズで施工できるんですよ。

 

へこみ、でっぱりは丁寧にカット

柱のでっぱり、くぼみの凹みなど、真っ直ぐでないところも丁寧にカットします。

隅から隅まで人工芝をキッチリ敷けて、きれいに施工できます。

敷けなかった部分に、お掃除でゴミがたまる、なんてこともないはずです。

 

まとめ

人工芝を敷く前に「丁寧な下地づくり」をしている様子が伝わりましたでしょうか!?

  1. 雑草や前に植えた芝の撤去
  2. 地面の圧設処理
  3. 防草シート(高性能)
  4. 最後に人工芝

1〜3の作業のあと、しばんちゅ製、自慢の人工芝を敷いていきます。

施工日数については

  • 下地の状況
  • 施工面積
  • 施工の形
  • 人工芝の種類

によっていろいろですが、大体のお客様は1~2日で施工完了となります。

「芝幸」の工事の手順、気に入っていただけましたでしょうか。

気に入った方はぜひ「人工芝のサンプル」を、お問い合わせ・申し込みボタンから取り寄せてみてくださいね。