花の木地区住民自治協議会-ロゴ
花之木地区住民自治協議会のお知らせやお役立ち情報を発信

大野木

大野木1画像
大野木3の画像
大野木水辺公園②
大野木4の画像
大野木竹島氏館跡①

大野木地区の紹介

大野木地区は、花之木地内の北東部に位置し、集落は山沿いの西側と国道25号線沿いの東側に分かれ、その間は整地された農地が広がっています。
大きな災害もなく、山沿いの西側からは青山高原の風車や伊賀上野城などが一望でき風光明媚なところです。
大野木区は花之木地区4区(大野木・法花・大内・七本木)のなかでは人口、世帯数等が一番多い地区です。
地区内には菅原大邊神社、清水北遺跡、竹島氏城館など多くの史跡名勝があり、菅原大邊神社にあっては秋の例大祭(10月18日)などの伝統行事が開催されています。
また、大野木区では排水路掃除、道路整備などは、日を決めて区内一斉に実施しています。
大野木2の画像

岩根の磨崖仏

この摩崖仏は花こう岩の自然石で、その中には向かって右から釈迦如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩の立像が半肉彫りされている。
県の指定文化財である。

忠魂碑(花之木戦没者慰霊碑)

戦争中に出兵し戦死した地域出身の兵士の祈念のために制作された慰霊碑

水辺公園

建築廃棄物が放置された事により小学校前岩井橋から市道大内線谷原橋間を整備景気浮揚対策事業の一環として小学校通学路を含む河川公園が実現しました。
大野木水辺公園③

八郎神社

鎮西八郎為朝が祀られているという昔からの言い伝えがありますが又新説が生まれています。
明治22年鎮西社は菅原大邊神社に合祀された。

南出のお稲荷さん(奥の井戸)

水飢饉の時、弘法大師の指示に従って掘られたと言われる井戸。
戦後、水道が完備されるまで地区の住民は飲料水として担いで各家に運ばれた。

大池

何事の時代に作られたのかと言う事は確かな言い伝えもありませんが、1707年、1854年の大地震に堤防が決壊し地区に大きな被害をもたらしたとき工事をされ、現在に至り平成9年4月より老朽溜池整備事業として改修工事が行われた。

菅原大邊神社スガワラオオベジンジャ

菅原大邊神社スガワラオオベジンジャ』当社は「惣国風土記准后伊賀記スイコクフウドキジュンゴイガキ」には大宝元年(701奈良平城京と同時期)辛巳カノトミ11月始めて圭田ケイデンを献し神禮シンレイを加ふと有る「スサノオ、少彦名命スクナヒトノミコト八重事代主神ヤエコトシロヌシノカミ」等が祭られ、天皇と称す。
大邊の神は神代七代カミヨナナヨの中の大苫辺オオトマベ(女神)伊賀発祥開発の神を祭り中世(1595)以後菅公を奉祀ホウシしたと社伝にある。(宮司考證)

竹島氏館跡

平たん地に造られた土豪の館は、その四周に堀と土塁を構築して守りの構えとしていた。 ここは典型的な砦「環濠堡」である。

清水のこうり地蔵尊

体の弱い子の地蔵さんの子供としてもらってもらう、その後地蔵さんの子供としてもらい受ける。医学の発展までの素朴な子育ての知恵とでも言えるのではと思う。
大野木1画像

大野木地区の紹介

大野木地区は、花之木地内の北東部に位置し、集落は山沿いの西側と国道25号線沿いの東側に分かれ、その間は整地された農地が広がっています。
  大きな災害もなく、山沿いの西側からは青山高原の風車や伊賀上野城などが一望でき風光明媚なところです。
大野木区は花之木地区4区(大野木・法花・大内・七本木)のなかでは人口、世帯数等が一番多い地区です。
地区内には菅原大邊神社、清水北遺跡、竹島氏城館など多くの史跡名勝があり、菅原大邊神社にあっては秋の例大祭(10月18日)などの伝統行事が開催されています。
また、大野木区では排水路掃除、道路整備などは、日を決めて区内一斉に実施しています。
大野木2の画像

岩根の磨崖仏

の磨崖仏は花こう岩の自然石で、その中には向かって右から釈迦如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩の立像が半肉彫りされている。
県の指定文化財である。
大野木3の画像

忠魂碑(花之木戦没者慰霊碑)

戦争中に出兵し戦死した地域出身の兵士の記念のために制作された記念碑
大野木水辺公園②

水辺公園

建築廃棄物が放置された事により小学校前岩井橋から市道大内線谷原橋間を整備景気浮揚対策事業の一環として小学校通学路を含む河川公園が実現しました。
大野木水辺公園③

八郎神社

鎮西八郎為朝が祀られているという昔からの言い伝えがありますが又新説が生まれています。
明治22年鎮西社は菅原大邊神社に合祀された。

南出のお稲荷さん(奥の井戸)

水飢饉の時、弘法大師の指示に従って掘られたと言われる井戸。 戦後、水道が完備されるまで地区の住民は飲料水として担いで各家に運ばれた。

大池

何事の時代に作られたのかと言う事は確かな言い伝えもありませんが、1707年、1854年の大地震に堤防が決壊し地区に大きな被害をもたらしたとき工事をされ、現在に至り平成9年4月より老朽溜池整備事業として改修工事が行われた。
大野木4の画像

菅原大邊神社

『菅原大邊神社』当社は「惣国風土記准后伊賀記」には大宝元年(701奈良平城京と同時期)辛巳11月始めて圭田を献し神禮を加ふと有る「スサノオ、少彦名命、八重事代主神」等が祭られ、天皇と称す。
大邊の神は神代七代の中の大苫辺(女神)伊賀発祥開発の神を祭り中世(1595)以後菅公を奉祀したと社伝にある。(宮司考證)
大野木竹島氏館跡①

竹島氏館跡

平たん地に造られた土豪の館は、その四周に堀と土塁を構築して守りの構えとしていた。
ここは典型的な砦「環濠堡」である。

清水のこうり地蔵尊

体の弱い子の地蔵さんの子供としてもらってもらう、その後地蔵さんの子供としてもらい受ける。医学の発展までの素朴な子育ての知恵とでも言えるのではと思う。